トップ >> 沿革・概要、教育研究
 
沿革・概要

高知大学 嶺北フィールドは、高知県が1925年(大正15年)に高知県立農業高校演習林の設置にともない私有林を買い上げたもので、そのうち半分を農業高校演習林とし、残りは県有林として管理していたものを1954年(昭和29年)4月1日に譲り受けたものです。
本フィールドは、赤荒峠を境として東西2団地に分かれており、所在地及び面積は次のとおりです。

所在地 高知県香美市土佐山田町岩美滝、赤荒
関係林班 1~3
(西団地)
4~8
(東団地)
面積(ha) 52.95 74.19 計127.14

本フィールドは、海抜660m~1,045mにあって、吉野川支流の水源をなす赤荒峠(800m)により東西に分かれています。西団地は、北、西、南の3 面は尾根をもって境とし、面積は52.95haです。東団地は、北、東面は尾根をもって境とし、面積は74.19haです。気象条件は、温暖多雨地帯ですが、台風の襲来も多く、冬は寒風の強いところであり、このため尾根筋はアセビ、シキミ、イヌツゲなどを中心とした風衝地となっています。森林の大部分は、四国における暖帯林の上部に位置し、山の中腹においては温帯林との推移帯を構成し、モミ、ツガ郡系からなっています。

資源状況は以下のとおりであり、人工林は面積76.20haで60%に達しています。人工林の特徴は、13、14齢級に属する林齢62~67年の伐採期に達した林分もあるものの、40年生前後の林分がより多くを占めている点にあります。また、天然林は、地域の極盛相がモミ、ツガ林であるけれども、昭和30 年代前半まで製炭に利用されていたため、広葉樹二次林が多くを占めています。

沿革概要・写真1
区分 面積
(ha)
蓄積(㎥) 成長量(㎥/年)
針葉樹 広葉樹 針葉樹 広葉樹
人工林
天然林
除地等
合計
74.5
47.1
5.5
127.1
16254.9
819.6

17074.5

3829.5
220.4
4049.9
16254.9
4649.1
220.4
21124.4
478.2
21.3

499.5

83.0
5.5
88.5
478.2
104.3
5.5
588.0

矢印グリーン 沿革・概要の先頭へ


教育研究
森林の概要

森林は五つの森林群に区分けし、それぞれ異なる目的で利用できるよう整備しています。

体験の森

スギ、ヒノキの人工林で、本学や他大学の学生、地域の児童、生徒、一般の方々が植え付け、下刈り、除伐、間伐、枝打ちなどの育林作業を体験学習できるように準備しています。


技術の森

中山間地におけるこれからの森林管理の一つのあり方として、木材生産機能と公益的機能のバランスのとれた森林を省力的に造成し、粗放的に管理する育林体系が考えられます。この森林群では比皆伐更新と長伐期大径材生産の組み合わせで、下刈り、間伐、枝打ちの省力化を目指すこととし、帯状皆伐更新、群状択伐更新、長伐期二段林造成を行いつつ、造成過程でのデータの収集と造成途上の森林の展示を行っています。
またこの森林群では、いくつかの施業体系について施業履歴の明らかな森林が整備されており、管理技術に関する研究の場として学内外の方々に利用していただけるよう開放しています。


研究の森

この森林群にはスギ、ヒノキ人工林、常緑広葉樹二次林、落葉広葉樹二次林が含まれます。ヒノキ人工林には、本数間伐率40、55、70%の強度間伐試験地を設け、針広混交林への誘導、造林木の材質への影響、生物多様性や土壌への影響などについて、高知県立森林技術センターと高知大学が連携研究を行っています。広葉樹二次林では樹冠観察用タワーを設置して学外のフェノロジー研究チーム(PEN)の観測サイトを招致すると共に、高知大学農林海洋科学部の樹木、土壌、昆虫の研究者がチームを作り、総合的な生態系研究に取り掛かろうとしています。林内外の照度、温度、湿度、林外の降水量、林外雨と林内雨の水質、樹木の成長量などがバックデータとして収集されています。研究チームへの参加や、独自の研究でのご利用を学内外に募集中です。


観察の森

現在、スギ、ヒノキの人工林において30m×30mを一区画とし、毎年一区画ずつ、周囲2~3列のスギ、ヒノキを残して伐採、放置することにより裸地化後の経過年数の異なる植生区が連続する区域として整備中です。これらと104年生のモミ林、69年生のアカマツ林、62年生の広葉樹二次林をあわせて、遷移段階の異なる植生を歩道を散策しながら見比べることができます。
また、このようなモザイク状の植生を通じて形成される生物多様性や、同一の立地条件下で植生のみの異なる生態系の比較研究に適しています。


ものづくりの森

木材生産のための森林を管理しつつ中山間地域で生活するためには、林内や林間の空き地を利用した特用林産物の生産が短期の収入源として重要です。この森林群では風衝地でのツツジ類や盆栽用の松の栽培、食用となる陽性植物の林道法面での栽培、生け花材料の林間栽培など、従来あまり試みられていない方法も含めて、林地の有効活用法を模索しています。また、炭や椎茸生産に関して、原木の伐り出しから生産・栽培、生産物の利用までを体験できる実習を考えていますが、原木の伐り出しには主にこの森林群を利用する予定です。


沿革概要・写真2

体験の森

沿革概要・写真3

技術の森





沿革概要・写真4

沿革概要・写真5

研究の森

沿革概要・写真6

観察の森

教育実習実験研究施設の概要

上記の各種森林群へ通ずる林道入り口から、車で15分ほど県道を下った穴内川ダム湖畔に、教育実習実験研究施設があります。ここは風呂、トイレ、ガス調理台完備の最大70名が収容可能な宿泊施設です。森林での活動が日帰りでは済まない場合にご利用いただけます。野外で採取した試料の簡単な処理が行える実験室や研修室もありますので、研究やゼミなどでのご利用も可能です。


沿革概要・写真8

研修室

沿革概要・写真9

実験室

沿革概要・写真10

教員宿泊室(3部屋)

沿革概要・写真11

浴室

沿革概要・写真7

矢印グリーン 教育研究の先頭へ


スタッフ
            

森林生産環境部門 スタッフ

                                                         
教員 主担当 部門長   准教授 鈴木 保志
准教授 松岡 真如
副担当 准教授 市栄 智明
准教授 森 牧人
講師 松本 美香
          
                                                                                               
技術職員フィールド技術室長 今安 清光
嶺北フィールド係長 浦部 光治
嶺北フィールド係員 早田 佳史

矢印グリーン ご利用案内へ


推奨ブラウザはIE7 Firefox3 safari4以上になります。
高知大学農林海洋科学部附属 暖地フィールドサイエンス教育研究センター
高知県南国市物部乙200 TEL 088-864-5199 FAX 088-864-5210
Copyright (C) 2017 Kochi University Faculty of Agriculture and Marine Science. All Rights Reserved