高知大学リテラシーレベル数理・データサイエンス教育プログラム

 

 本プログラムは「文部科学省 数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)」に認定されています。(認定の有効期限:令和9年3月31日)

 【参考】数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度:文部科学省

 【参考】本学の認定制度への申請内容

220909-rogo1.png220909-rogo2.png220909-rogo3.png220909-rogo4.png

 

1.高知大学リテラシーレベル「数理・データサイエンス教育プログラム」とは?

 近年、急速なデジタルトランスフォーメーション(DX)の進展に伴い、データサイエンスを理解し、扱うことのできる素養を身につけた人材が社会に望まれています。本学においても、このような素養を身につけた人材を育成するため、令和3年度より、リテラシーレベルの数理・データサイエンス教育プログラムを実施しています。

 

2.プログラムの概要

 本プログラムの対象は、令和2年度以降の初年次必修科目「情報処理」を履修した全学部生です。プログラム修了に必要な科目は全て、共通教育において開講し、希望する全学部生が受講可能となっています。

 また、プログラム修了者を対象としたアンケートの回答内容、並びにプログラム構成科目の担当教員及び参加企業・自治体からの意見を基に自己点検・評価を行い、プログラムの改善・進化に努めています。

 

3.プログラムにおいて身に付けることのできる能力

  実社会における行動決定にデータがどのように利用されているかを把握すると共に、そのデータの信頼性について検討できる能力

  実社会において利活用されているAIの仕組みを理解する能力

 

4.プログラムの構成

区分 科目名 単位 項目① 項目② 項目③ 項目④ 項目⑤
必修 情報処理 2  
選択A DXとビジネス創出 2  
さわってわかるAI講座
~基礎理論からクラウド
サービスを使った実践まで~
2  
選択B データ活用のためのプログラミング入門 2  
データサイエンス実践課題演習 2        

≪各シラバスの検索はこちら

 ※項目①~⑤は、文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)の審査項目です。

 本プログラムの修了者は、5つの項目に示される内容・要素を全て満たすことができる構成となっています。

【参考】5つの審査項目と数理・データサイエンス教育強化拠点コンソーシアムのモデルカリキュラム対応箇所 

項目 審査項目 モデルカリキュラム対応箇所
項目① 数理・データサイエンス・AIは、現在進行中の社会変化(第4 次産業革命、Society 5.0、データ駆動型社会等)に深く寄与しているものであること、また、それが自らの生活と密接に結びついているものであること。 導入
1-1.社会で起きている変化
1-6.データ・AI 利活用の最新動向
項目② 数理・データサイエンス・AIが対象とする「社会で活用されているデータ」や「データの活用領域」は非常に広範囲であって、日常生活や社会の課題を解決する有用なツールになり得ること。 導入
1-2.社会で活用されているデータ
1-3.データ・AI の活用領域
項目③ 様々なデータ利活用の現場におけるデータ利活用事例が示され、数理・データサイエンス・AIは様々な適用領域(流通、製造、金融、サービス、インフラ、公共、ヘルスケア等)の知見と組み合わせることで価値を創出するものであること。 導入
1-4.データ・AI 利活用のための技術
1-5.データ・AI 利活用の現場
項目④ ただし、数理・データサイエンス・AIは万能ではなく、その活用に当たっての様々な留意事項(ELSI、個人情報、データ倫理、AI社会原則等)を考慮することが重要であること。 心得
3-1.データ・AI 利活用における留意事項
3-2.データを守る上での留意事項
項目⑤ 実データ・実課題(学術データ等を含む)を用いた演習など、社会での実例を題材として、「データを読む、説明する、扱う」といった数理・データサイエンス・AIの基本的な活用法に関すること。 基礎
2-1.データを読む
2-2.データを説明する
2-3.データを扱う

 

5.修了要件 

 必修、選択A群及び選択B群からそれぞれ1科目以上(合計6単位以上)を修得すれば、本学の数理・データサイエンス(リテラシーレベル)修了者として認定されます。

 なお、プログラムへの参加・修了認定に際し、申請等の手続きは不要です。単位修得をもって修了認定し、認定証を発行します。

 

6.実績

年度

修了者数

内訳

令和3年度

33名

人文社会科学部17名、理工学部6名

農林海洋科学部8名、地域協働学部2名

 

7.実施体制

委員会等

役割

教育担当理事

プログラムの運営責任者

教育情報委員会

プログラムの実施・改善

全学教育機構会議

プログラムの自己点検・評価

 

8.自己点検・評価

 令和5年度_自己点検・評価.pdf(1016KB)

 令和4年度_自己点検・評価.pdf(710KB)

 令和3年度_自己点検・評価.pdf(711KB)

 

 

共通教育