ホーム > 高知大学から海外への留学 > 留学体験談 > 

高知大学ポータル

北京語言大学:2017年9月〜2018年7月(人文社会科学部3年生)

北京語言大学
2017年9月〜2018年7月(人文社会科学部3年生)

留学報告

所属 人文社会科学部国際社会コース
留学開始時学年 3年
留学先国名 中国
留学先大学 北京語言大学
留学先所属 進修学院
留学期間 2017年9月〜2018年7月(1年間)

 

 

出発前の準備

ビザの有無
ビザの種類 長期学生ビザ
その他必要な事前手続き 健康診断
必要経費
渡航費 約16万円
海外旅行保険 約12万円
その他 健康診断は日本で受け忘れたため、留学先が用意してくれた医療機関で受けたのですが約15,000円でした。

 

 

留学中の生活

履修した授業 中級下コース、高級上コース
中級以上のレベルでないと選択科目が選べないです。HSK対策、スピーキング、リーディング、リスニング、中国地理、経済、文化等が学べます。
授業の様子・アドバイスなど テスト前になるとテストの内容を大まかに教えてくれます。しかし量が多いので、基本的な単語や文法は定期的に復習した方がいいと思います。
課外活動
生活費

住居費
(大学寮、アパート賃料など)
(1ヶ月あたり)

約4万円
食費(1ヶ月あたり) 約3万円
教科書代 不要
通信費・交際費など(1ヶ月あたり) 約2,000円(通信費)
住居
住居の種類 大学の寮
住居決定の方法 留学先大学の紹介
住居全般に関するアドバイス 二人部屋となっているので、ルームメイトと積極的に意見を交わしてルールを決めておくといいです。ルームメイトとうまくいかなかった場合はフロントに頼めば部屋を変えることも可能です。空気が汚いため、洗濯物は基本室内干しとなり、部屋がジメジメします。乾燥材など現地で買うべきだと思います。
留学先での交換留学生に対するサポート

学生寮のサポートが充実していました。住み心地がよかった反面、中国人との交流機会が少なく自分自身で外に出て交流の機会を探しに行く必要がありました。

健康管理面のアドバイス  

 

 

学習面/生活面でのコメント・アドバイス

学習面

中国語学習において大切なことは、インプット、アウトプットを繰り返し行っていくことです。つまり授業中に読み書きを通して学び、外に出て実際に使うということです。
しかし留学中に気づいたことの一つとして、このバランスをとることが難しいことがあります。私の留学先の大学では授業こそ分かりやすいものの、留学生が多く、現地の中国人との交流の場が少なく感じました。その為、私は留学の前半語学力にも自信がなかったため、外に行きアウトプットしにいかないでインプットばかりしてしまいました。その結果、知っている単語は多いのに、実際の対話になると、全く話せないということが起こりました。ゆっくり時間をかければ話せるのですが、焦ったり、緊張してしまい、のどに出かかっているのにうまく話せないということが多々ありました。ではアウトプットばかりしたら中国語は上達するのか?それは話せるようになりますが、ボキャブラリーが乏しくなってしまうと思います。なぜかというと、自分の知っている単語をいかにうまく使うかばかり考えるようになってしまい、基本単語が一通りマスターしてしまえば、自分が使おうとしない限り、必要ないからです。その為、アウトプットばかりしていたら、使える単語数が限られてしまい、そこからの上達もしなくなってしまいます。
その為私は中国語学習において大切なことはインプットとアウトプットのバランスをとることだと思います。私は留学後半10年以上続けてきた趣味の卓球を通して交流の機会を増やしました。具体的に言うと毎週北京市各地で行われている卓球の大会にエントリーして、そこで仲良くなった人と、約束をして食事、卓球、旅行に行きました。このようにしてインプットしたうえでアウトプットの機会を作っていくと、語学の上達は早いです。また中国人と近い距離で関わっていくと表現方法の違いや考え方の違いを肌で感じることができます。
またこのバランスをとるために必要なものとして私が感じたのは、『趣味』です。現地の人たちはボキャブラリーが少なく、思想も違う外国人とは、近い距離でなかなか関わってくれません。しかし共通の趣味を持っていることで容易に関わってもらえるようになります。私は趣味として卓球がありましたが、会話していなくても卓球をすることで、コミュニケーションを取ることができ、たくさんの友達を作れました。留学を通して、どうしたらボキャブラリーの劣る外国人相手に関わってくれるだろうか?と考えることがアウトプットの場を自分で作る第一歩だと感じました。

 

生活面

私は留学中いかにしたら現地の人とコミュニケーションをとる機会を増やせるかということを考えていました。それは日常生活の中で会う中国人といえば、買い物などの機会で会う仕事をしている人ばかりだからです。そうなると客と店員の関係になってしまい、また単純なやり取りで終わってしまうため幾度か繰り返すと無味乾燥なものとなってしまいます。
しかし語学力を伸ばすことを目的に中国人に積極的に話しかけても、なかなか相手にされません。それは相手にとって何の価値もないからです。こちらは語学を伸ばすことができますが、相手にとってはボキャブラリーの少なくコミュニケーションの取りづらい日本人と関わっても面白くもありません。私は人が何かをするときには互いにウィンウィンの関係になることが大切だと思います。その為、私は中国人と交流するために、趣味であり得意である卓球を使って大会に参加したり、練習に参加しました。私のレベルは中国のアマチュア卓球界の中でトップクラスにあるようで、卓球をしていくことで相手から重宝されました。その結果容易に交流の場を作ることができ、語学力向上、中国と日本の文化の違いを実感することができました。
卓球を通して知り合った友人と食事に行ったり、旅行に行ったりする中で私は、特に中国人と日本人の人付き合いの仕方の違いを特に感じました。ある中国人と知り合って間もないころ、「この間一緒にお酒を飲んだ時は、あんなに仲良くしてくれたのに、なぜそんなによそよそしいんだ?」と聞かれたことがあります。その中国人曰く、中国人は親密になるまで、そう時間を費やすことがないそうです。しかし私は、日本人にとってやはり信頼できる友達、つまり本音を言い合える存在は、一定の時間がたつなかで、できるものだと思います。その為中国人側は、仲良くなったと思って、私に接してきて、距離が遠いと不満を抱き、私は数回食事に行った程度なのに、距離が近すぎて不満を抱くことがありました。その中国人とはその後話し合いをして、日本と中国の違いを討論することで解決をすることができました。またこのことをきっかけに、様々な文化の違いを討論していく仲になり、私の留学の支えとなってくれました。
私はこのような文化の違いを知っていく中で、お互いが相手の文化を認識、許容していくことが文化背景の異なる外国人同士でのコミュニケーションにとって大切なのではないかと感じました。

 

up矢印